最終更新:ID:BwsFDR5ahQ 2023年01月26日(木) 15:56:18履歴
Who(誰が) | 私が |
When(いつ) | 社会人のとき |
Where(どこで) | インターネット上で |
Why(なぜ) | 友人に「お前の声で抜ける」と言われたから |
What(何を) | えっちな同人音声の演技指導用に、自分自身の声で録音した音声ファイルを |
How(どのように) | 大手ダウンロード販売サイトで、予定していたタイトルに「○○○○(自主規制)男子」を付与して販売した |
Then(どうなった) | 予想以上に多くの人から支持を集め、情緒がめちゃくちゃになった |
・筆者、友人共に男性である。
・筆者と友人はSNS上では比較的仲が良く、リプライのやりとりをする程度の仲ではあったが、猥談をする程踏み込んだ関係ではなかった。
・音声ファイルはボイスチェンジャーを用いて録音した。
・友人に同人音声を作成中であることを話した所、試し録りを聴いてみたいと言われたため、軽い気持ちで送付した。
・収録時点で仕事が多忙だったため、筆者のメンタルはやや疲弊していた。
・筆者と友人はSNS上では比較的仲が良く、リプライのやりとりをする程度の仲ではあったが、猥談をする程踏み込んだ関係ではなかった。
・音声ファイルはボイスチェンジャーを用いて録音した。
・友人に同人音声を作成中であることを話した所、試し録りを聴いてみたいと言われたため、軽い気持ちで送付した。
・収録時点で仕事が多忙だったため、筆者のメンタルはやや疲弊していた。
- 「声」は個人のパーソナリティを表す代表的な要素であり、安易に商品として世に広く売り出すべきではなかった。
- 本来市場に求められているのは女性がえっちなことを囁く同人音声であり、あえて市場のニーズを無視した作品をリリースした。
- 自己肯定感の低さを、自身が性的に消費されていることによる興奮で補うべきではなかった。
このページへのコメント
無事大爆死して安心した
「How(どのように):大手ダウンロード販売サイトで、予定していたタイトルに「○○○○(自主規制)男子」を付与して販売した」
「・「声」は個人のパーソナリティを表す代表的な要素であり、安易に商品として世に広く売り出すべきではなかった。」
「・商品の本リリースはまだ先だが、体験版を公開してから現在に至るまで、お気に入り登録数は徐々に増え続けている。」
作品が特定できる言語を編集する前に上記の記載の矛盾を直すべきだと思う。それとも、定型発達者はこの辺を気にしないのだろうか。
まだ「販売」はしてないやん!てこと?
まあ読めるけど確かにおかしくはあるか
本人の才能の賜物であって、健エミュの他の記事みたいに再現性ないから、事例共有されてもなぁ。。。って気分になっちゃう
自慢や宣伝したかっただけと思われても仕方がないかと
当人は当たり前に持っているが他人にとっては恵になるもの、ギフテッドというやつだ。
┌(┌^o^)┐